HOME
学校紹介
学校紹介一覧
校長挨拶
歴代校長
教育方針
教職員数・生徒数
沿革
校歌・応援歌
学校いじめ防止基本方針
グランドデザイン
スクールポリシー
入学案内
入学案内一覧
入学・入試等の案内
入学者選抜書類
寮生活について
進路情報
学科紹介
学科紹介一覧
海洋技術科
食品流通科
専攻科(漁業科・機関科)
部活動
中学生の皆様へ
卒業生の皆様へ
在校生の皆様へ
各種通信
メニュー
・中学生の皆様へ
・卒業生の皆様へ
・在校生の皆様へ
・アクセス
・サイトマップ
お問い合わせ
HOME
学校紹介
校長挨拶
歴代校長
教育方針
教職員数・生徒数
沿革
校歌・応援歌
学校いじめ防止基本方針
グランドデザイン
スクールポリシー
入学案内
入学・入試等の案内
入学者選抜書類
寮生活について
進路情報
学科紹介
海洋技術科
食品流通科
専攻科(漁業科・機関科)
部活動
各種通信
メニュー
FOOD
DISTRIBUTION
食品流通科
HOME
>
学科紹介
>
食品流通科
地元の食材から
食品製造を学ぶ
水産食品の製造加工・開発や流通に関する専門知識と技術の習得を目指します。
さらに、食品製造や新しい衛生管理HACCPについて学び、安心安全な食品を作ります。
それらを通し、キャリア教育を推進します。
WHAT YOU LEARN
3年間の学び
1年次
1st Year
食品を知ること、水産を知ること、海を感じることを中心に学校生活を送ります。
具体的には、水産食品を作る知識を学び、基礎実習で学んだ知識を「食べ物」に加工します。中学校ではなかった教科や実習などがあり、食品作りや試食など充実した時間を感じることができます。
2年次
2nd Year
1年次で学んだ知識や技術をより深く極める学びを行う学年になります。
週に1日は、総合実習があり、地元ブランド魚を使った製品作りを行っています。また、新しい衛生管理の手法、HACCP(ハサップ)の授業も行われ、実習にも取り入れています。
3年次
3rd Year
本校で学んできた知識や技術などを、社会に出たときに即戦力として使えるようにまで高める学年になります。また、課題研究という授業を通して、商品開発などに取り組み、地元企業と連携をして、新商品の開発・販売などを取り組み、地域社会との連携を学ぶ学年になっています。
食品流通科のカリキュラムを見る
FEAUTURE
食品流通科の特色
製品の開発
主に水高ブランドの実習製品を作ったり、商品開発、流通を学びます。
課題研究
様々な製品開発を行います。
マーケティング知財教育
生徒たちが考えたアイディアを形にするために知財教育を行っています。
PR活動
水高ブランドから流通を学びます。
取得可能資格
●
食品技術検定
●
HACCP基礎技能検定
●
ワープロ技能検定
●
食品調理技術検定
●
ガス溶接技能講習
●
アーク溶接等業務特別講習
●
情報処理検定
●
デザイン検定
●
危険物取扱者(丙・乙)
●
英語検定
●
漢字検定
●
潜水士
主な進学先を見る
主な就職先を見る
海洋技術科
食品流通科
専攻科(漁業科・機関科)
カリキュラム(教育課程)